日本代表が6回連続、6回目の本大会出場となった2018年ロシアワールドカップからもう1ヶ月が経とうとしている。
2026年からは出場枠が拡大し48カ国が参加する非常に大規模なイベントとなり、もはや1カ国だけでは開催するのが難しいほどになっている。
今から16年前、2002年のワールドカップは日本で開催された。
なぜか韓国も引っ付いてきているが・・・。
当時、私は学生で総武線沿線の学校に通っており、その路線の先には
鹿島サッカースタジアムの最寄り駅があった。
あのWCでは各競技場への観戦客輸送として多くの臨時列車が運行され、鉄分が多い人達の間でもお祭り騒ぎであった。
他の路線はわからないが、WC開催直前になると駅や車内の警察による警備が厳しくなっていった。
スタジアムへの輸送路線であり、未だに過激な赤い人たちの標的になる成田空港へ向かう路線でもあるからだ。
試合開催日、学校帰りに駅がよく見える空き地に行くとちょうど鹿島神宮駅行き(鹿島サッカースタジアムへは鹿島神宮で乗り換え)の電車が止まっていた。
普段だとせいぜい6両の電車しか走らず、長大編成の列車といえば貨物列車しかない路線でも11両編成の臨時電車が走った。
普通車はもちろんグリーン車も押し寿司のような有様であった。
記憶が正しければ、復路の東京方面は混雑を見越してグリーン車でも普通車扱いであったが、往路の鹿島神宮行きは通常通りグリーン車扱いとして運行されていたはず。
でも、どうみてもグリーン料金の徴収は不可能な状態であった。
今では佐原や鹿島神宮方面の高速バスも数多く運行されているけど、あの時は今ほどではないから尚更かもしれない。
鹿島サッカースタジアム以外の地方のスタジアムでも開催されて、例えば新潟のビッグスワンや静岡のエコパスタジアムでも開催された。
特にエコパスタジアムでの試合の際は、異例の東海道新幹線の深夜運転(どの新幹線も運行時間が6時~24時までと決まっている。)が行われた。
深夜に運転するため騒音を軽減させなければならず、最高速度は160km/hに制限された。
「のぞみ」や「ひかり」といった愛称は設定されていなかったが、時刻表には「特別〇〇号」と記載されていたと記憶している。
あれから16年が経った。
正直、大分記憶が薄れてる。
当時フットボール全く興味のなかった私でも、あのイベントは思い出の一つだ。
もう一度日本でWCが開催されることはあるのだろうか?
もし開催されるとしても遠い将来だろうけど、もう一度あのような時間を楽しみたいものだ。